3月15日(土)、南山中学校の卒業式が行われました。

3月15日(土)、5階講堂で南山中学校の卒業式が行われました。

 

第56回 長崎南山中学校 卒業証書授与式(2008年3月15日)

校長式辞 永山  誠

 2841名の長崎南山中学校卒業生名簿に、今日新たに25名の皆さんの名前を追加し、ここに第56回卒業証書授与式を行うことが出来るのは大きな喜びであり、誇りです。数は少なくても「みんな違って みんないい」個性豊かな25人を、次の活躍の場であり学びの場である高校に送り出すことが出来たことを大変嬉しく思っています。

 保護者の皆様、ご子息の卒業、おめでとうございます。小学生のあどけなさが残る中を身体にはちょっと大き目の制服に身を包み、入学式に臨んだのが3年前。今では制服も小さ過ぎる程身体も成長し、言うこと為すことの中にも大人びたものが出てきたのではないでしょうか。3年の歳月と彼等の努力・忍耐がいつしか中学生らしくなり、高校生活を始める知力と体力・社会性を身につけるまでになりました。今日までの子育ての苦労には、それに倍する喜びもあったかと思います。入学時からして一回りも二回りも成長したご子息の卒業、改めて心からお祝いを申し上げます。

 卒業を迎えた25名の皆さん、おめでとう。皆さんは今日、国が定めた9年間の義務教育、南山中学での3年間の勉学の時を終了しました。どんな気持ちでしょうか。終わった!という解放されたような思いでしょうか?それとも、来月からはいよいよ高校生活が始まる、頑張るぞ!という思いでしょうか?皆さんがこの長崎南山中学を選んだ時、それぞれに3年後の自分の夢を見ての希望があり決心があったと思います。その思いは、その夢は実現出来たでしょうか。聖書は語っています、「豊かに蒔く者は豊かに刈り取り、少なく蒔く者は少なく刈り取る」と。天はその人が努力した分だけ、汗を流した分だけ報いてくださるということでしょうか。これまで3年間の自分を振り返った時、そこには、「よく頑張った」と褒めたいくらいの自分がいることでしょう。しかし、また一方では「もう少し頑張れたのに・・」と反省する自分がいるかも知れません。今日の卒業を単に「終わった」ということにとどめず、これから始まる高校生活に向けてさらに力強く一歩を踏み出す、「飛躍」を誓う日にしてほしいと願っています。

 ところで、義務教育が終わるということはどういうことでしょうか。何でも自分がしたいことが出来る、自由だ!と考えている人はいないでしょうか。「自由、何でも出来る!」、そうではありません。「しなければならないこと」を誰の指示を待つまでもなく自分で考えて出来るようになった、その「自由」を持てる人になったということです。「したいことをする」自分中心のものの考え方や生活ではなく、「しなければならないことをする」自由、つまり、共に生きている人々や社会との関わりにおいて、一人の人間として、一人の社会人として自分がどのように行動したらいいか考えて行動できるようになりました、というのが「中学校卒業」、義務教育の終了です。これまではある意味で、他人から言われたことを素直に聞いておけばそれで済んだ世界です。しかし、これからは自分で考えて行動し、その結果については自分自身が全責任をとりますという世界です。「何とかなるだろう」「何とかしてくれるだろう」的な甘えも同時に卒業する時です。そのためにも、一つでも多くの知識を身に付け正しい判断ができる賢さと、一時の感情や欲望に負けない、自分をコントロールできる自制心を身に付けてください。自分のことしか考えない、関心がない狭い生き方ではなく、共に生きている人達のこと・社会のことが考えられる幅の広い生き方が出来る人になってください。

 永 六輔さんをご存知でしょうか、彼は次のように言っています。

  「生きるということは、誰かに借りをつくること

   生きるということは、その借りを返してゆくこと

   誰かに借りたら、誰かに返そう

   人は一人では生きてゆけない 誰も一人では歩いてゆけない」

 神様との絆、人・社会との絆、自然との絆を生きる強さと優しさ、誠実さを生き抜いてください。どんなに小さなこと・目立たないことであっても、精一杯努力することを忘れないでください。自分の思うようにいかないことがあっても投げ出さず、その時が来るのをじっと待つことが出来る忍耐力を養ってください。二度と巡っては来ない「今日」という一日一日を大事にしながら、誰も替わることの出来ないあなただけの人生を、あなたにしか造れない人生を、「これで良かった」と自分自身に心から言える人生を歩んでいってください。本学園の教育目標である「人間の尊厳のために」の実現のため、神を愛し人を愛する力、そして、ものごとの真実を見極める考える力を磨いてください。明日が、未来が、若さあふれる皆さんを待っています。

 最後になりましたが、皆さんの上に神様の豊かな祝福と保護をお祈りして式辞とします。

 

第56回 長崎南山中学校 卒業証書授与式

感謝の辞 

 

 「光陰矢のごとし」

 これは月日が非常に早く過ぎ去ることを意味する言葉です。今、三年間の中学課程を終えようとしている私の胸中には、この言葉がよぎっています。思い返せば三年前、少し大きめの制服に袖を通し、希望と不安、そして抜けきれていない小学生気分の入り交じった気持ちを抱え、私達はここ長崎南山学園の門をくぐりました。そして小学校との大きな違いに驚き、戸惑いながら中学校生活がスタートしました。

 進度が早く、内容も難度が高い授業。毎日これでもかと言うほどに大量に出される宿題。強くなる為、そして何より勝利する為に死にもの狂いで練習に励んだ部活動。南山の教育目標の一つでもある“高い人格”の形成の為、毎朝放送される朝の心。また私達が中学二年生の時から始まった、学年別に様々な場所に赴いて、その地で様々な事を学ばせていただく体験学習も、強く印象に残っています。中学二年生の時は平戸で漁業体験を行い、漁業を営む人々の苦労、それを乗り切った後の達成感を得ることが出来ました。

 今年度は鶴南養護学校を訪問し、障害者の方々と楽しい時間を過ごしました。彼らとのふれあいは、私たちの中にある障害者に対する考え方を根本から変えてくれました。

 学力向上を目指す南山ならではの夏休みの学習道場。昼夜を問わず勉学に追われる日々に疲労と苦痛を憶えながらも、普段滅多にすることのない集団生活の楽しさ、己の学力が向上していることを実感できる喜びを体験しました。

 猛暑の中、各クラブが「勝利」の二文字へ向かってキャプテンを中心として一致団結した中総体。厳しい練習の成果を発揮し、それぞれが全力を尽くして相手チームと戦い続ける姿に、応援している生徒達や、監督の先生方、そして選手達自身も、感動と興奮を憶えました。そして私たちの学年では、昨年の八月、ソフトテニス部の松下君・川原君ペアが全国大会出場という快挙を成し遂げてくれました。

 厳しい炎天下、かつ厳しい指導の下に練習を重ねた体育祭。夏休み直前、西彼青年の家での、一泊二日の合宿。あまりの厳しさ、暑さの中での練習はまるで地獄にいるかのようでしたが、集団行動の行進を完璧なものにするために、気力を振り絞って、必死に耐え抜きました。その甲斐あって、当日には多くの観客の皆様から感動の拍手喝采をいただくことが出来ました。

 毎年二学期に行われる3Tウォークでは「TRY」「TOGETHER」「TRAINING」のもと、談笑しながら歩き続けるグループや、ただひたすらゴールを目指し、黙々と歩き続けるグループ等ありましたが、それぞれがきちんと約24キロを歩き通しました。そして歩き終わった後に保護者の方々から作っていただいたうどんの味は何物にも代えられないほどのものでした。

 私がこの中学校生活の中で一番楽しく、そして印象に残っているのは、中学二年生の終わりに実施された修学旅行です。一日目と二日目の午前中まで、日本の古き良き歴史を知る為に、京都府を訪れました。特に、清水寺、そして黄金に輝く金閣寺の風景は今でもはっきりと脳裏に焼き付いています。二日目に訪れたユニバーサルスタジオジャパンでは、さまざまなアトラクションを時間一杯まで楽しんだ班や人込みのせいで思うようにアトラクションを回れず未練の残った班、遊び終わった後でも、興奮が収まりきれず思い出話に花を咲かせる班もありました。

 私達が卒業後に同じく京都、大阪に行く中学二年生の皆さん、是非とも悔いの残らないように目一杯楽しんできてください。

 この三年間、ここ長崎南山中学校で学び得たものは他では決して求めても得ることの出来ないものばかりでした。そして今私達は中学課程を卒業、すなわち人生の大きな節目の一つを迎えようとしています。在校生の皆さん、私が始めに言ったことを憶えていますか。「光陰矢の如し」です。また「少年老い易く学成り難し」という言葉もあります。私は今まで時間を無駄にしてしまって後悔したことが多々ありました。在校生の皆さんはこれからの学校生活において、この二つの言葉を肝に銘じて過ごしてください。

 最後になりましたが、私達をこれまでご指導くださった校長先生をはじめ諸先生方、そして保護者の皆様に、これからのご健康と神様からの祝福がありますように祈りながら、感謝の言葉とさせていただきます。

平成20年3月15日 卒業生代表 山内 翔平

コメントは受け付けていません。